インターネットの普及でAmazonや楽天などのサイトを利用してお買い物をする人はますます増えています。
店舗で実際に品物を手にとって購入するやり方では、じっくりと商品を見てから買うことができるので、返品の問題はめったにないかもしれません。
ネット通販では事情が違います。じっくりと画像を確認して購入した品物でも、なんとも納得のできない商品だった、という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
商品は送られてきたけれど、返品したい。開封しちゃったけれど、返品できるの?どうやって送り返せばいいの?
代金は、どんなふうに返してもらえるんだろう?
Amazonで買い物をしたり、その他のサービスを利用した際の返品やキャンセルについて見てみましょう。
Amazon.co.jpで販売している商品かどうかチェック
Amazonの返品規定では、いくつかの商品タイプによって返品のやり方が異なります。
また、商品タイプによっては返品のできないものもあるので、購入した品物の商品タイプを知っておきましょう。
Amazon.co.jpが販売した商品の場合
商品の説明画面で、以下のような説明をチェックしてください。
この商品は、Amazon.co.jp が販売し、Amazon.co.jp が発送します。
Amazon.co.jp が発送した商品で、未開封・未使用の商品は、発送から30日以内であれば基本的に返品・交換してもらうことができます。期限は必ず守りましょう。30日を経過すると返品を受け付けてもらえなくなります。
商品によっては、基本的に返品が受け付けられないものもあります。
理由に関わらず返品・交換のできない商品例
- Amazonギフト券
- デジタルコンテンツ
- 受注生産品や名入りなどの特注品
- 機械式の腕時計や金庫など
お客様都合で返品・交換できない商品例
- 雑誌やプリペイドカード
- 食品や飲料、サプリメントや医薬品、開封した消耗品
- Amazonパントリー商品
ここに紹介した例は、一部です。もっと細かい規定はAmazonヘルプから「返品・交換不可の商品」をクリックして、確認してみてください。
返品のやり方
Amazon.co.jpが販売した商品の返品のやり方は、以下のように手続きしてください。
返品の具体的な手順
- 「受注履歴」から返品・交換したい商品を選択してください。
- 選択した商品の横にある「商品を返品または交換する」をクリックします。
- 返品したいのか、交換したいのかを選択してください。
- 返品用のラベルが表示されます。このラベルをプリンターで印刷してください。
- 商品は、可能なかぎり届いた時の状態で梱包します。箱に返品用ラベルを張り付けます。
- 配送業者は自分で選ぶことができます。
なお、プリンターを持っていない場合は以下の方法で返品・交換手続きをします。
プリンターを持っていない場合の返品方法
- 届いた商品に張られていた「お問い合せ伝票番号」、またはバーコードラベルを利用します。
- 納品書が同封されていたら、その納品書を利用します。
返品用のラベルの代用に上記のものを用意し、箱に貼り付けます。
配送業者は自分で選ぶことができます。
開封について 開封済みかどうかの判断基準
開封については以下のような判断基準があります。
開封の判断基準
- メーカー側の梱包が開封されている状態。
- 商品のタグが外されている状態。
- 商品に使用された形跡がある場合。
商品が入っていた段ボール箱を開けるのは、開封とみなされません。
しかし、中にはいった商品のビニール袋などが開封されていたり、商品からタグが取り外されている場合などは、開封済みとなされ返品を受け付けてもらえなくなります。
まずはビニールなどに包まれている状態で、出来る限り商品をチェックしておいたほうがよいでしょう。
返品の理由について
返品の理由については、返品手続き中に行います。返品理由を選択する画面が表示されます。
返品理由の例
- アマゾン以外で寄りやすい商品を見つけた
- お届け予定までに届かなかった
- 注文した商品とは違う商品が届いた
- サイト上の説明が違った
「商品が開封されていない」「使用されていない」「返品不可の商品でない」「返品期限の30日を経過していない」などの場合に限り、返品理由によって返品が不可、となることはありません。
返品にかかる料金
商品を返送する際の送料については、返品の理由によって負担元が異なります。
お客様都合による返品や交換、マーケットプレイスで出品された商品などは「送料元払い」、つまり自分で負担するケースが多いようです。
>>Amazonマーケットプレイスの返品・返金を解説!手順や期限、送料についても。
商品に不都合がある場合などは着払いとなり、返送先が負担します。
Amazon.co.jpが販売した一部の商品は、着払いとなります。
販売元や返品理由によって負担元は異なりますので、よく確認してください。
返品の取り消し
返品をしようと思って手続きを行ったけれど、実際、返品作業をしていないケースもあるかと思います。たとえば送り返す前に考え直して、このまま使おうかな、と思うようなケースです。
その時は、商品を実際に送り返さずにそのまま何もしなくて問題ありません。
実際に商品が返品センターに届かない場合には、Amazonでの返品手続きは完了しないため、そのまま通常の買い物と同様の処理が行われます。
インターネットでの買い物は便利ですが、返品については規約をよく理解する必要があります。
規約をよく読み、お買い物を楽しんでくださいね。