Amazonで買い物した商品を、様々な理由で交換して欲しい場合も多くあります。
洋服や靴ならばサイズが合わないことも多いですし、色合いが画像とはかなり違っていたり、または不良品だったりと、状況も様々です。
Amazonでは、交換についてもサポートしています。一定の条件がありますので、実際に使用する前に、それらの条件には注意しておきたいですね。
Amazonの交換について、条件や返送について紹介します。
オンラインの返品受付センターの手続きについて
Amazon.co.jp が販売・発送する商品で、一定の基準を満たしている商品ならオンラインでの返品が可能です。
同じ商品との交換
Amazon.co.jpが販売する商品のうち、トラブルや不具合のある商品や、間違った商品が届いた場合に利用できます。
色やサイズ違いのでの交換も、Amazon.co.jpが販売するファッションや、ファッション小物、靴といったカテゴリーでは、交換が可能です。
交換の条件
未使用未開封で、かつ返品・交換期間の、到着後30日以内であれば交換可能です。30日を過ぎると、返金額が20%減額されることがあります。
なお食品や飲料は、トラブルや不具合の場合のみ交換が可能ですが、返品センターでは受け付けられていません。
食品や飲料の交換については、カスタマーサービスへ連絡してください。商品到着後30日以内でも、使用済みの商品は原則として交換不可となります。
ただし衣服や靴などは、試着程度であれば交換可能です。
トラブルや不具合による交換
商品到着後30日以内に交換してください。
この場合は返送にかかる送料は着払いで、Amazonが負担します。
試着や使用について
商品タグを付けた状態で、試着、または試し履きなどを行ってください。靴は、外で使用した形跡がある場合には返品や交換には応じてもらえません。
香水や煙草などの匂い、ファンデーションなどの化粧汚れが付着したものについても、交換の対象となりませんので、試着時には気を付けてください。
>>Amazonで靴・服を購入!サイズ交換や返品はできるの?
高額商品の場合
Amazon.co.jp が販売する30万円(税込)以上の高額商品を返送する際は、Amazonが指定する配送業者を利用してください。
オンラインでの手続き後、Amazonから返送に関して「配送業者を指定する」連絡があります。指定された配送業者を選ぶようにしてください。
高額の商品については、返送後にAmazonの担当部署が商品についてチェックをすることになります。そのため、通常の返送や交換より、手続きには長い時間がかかるケースが多いようです。
一部の高額商品では、交換不可となっているものもありますので、注文前に十分な確認をとるようにしてください。
返品不可の例
以下は、返品が受け付けられないケースです。
- 名入り、刻字入り商品や、特注で製作された商品や、サイズお直しがされている商品。
- マーケットプレイス出品の商品で、返品不可の商品。
- 食品や飲料は、購入者の都合による交換は受け付けていません。
マーケットプレイスの商品は、購入前に返品や交換が可能であるか、事前に必ず確認を取るようにしてください。
販売がAmazon.co.jpではない商品が、マーケットプレイス出品の商品になります。
出品者によって交換の条件が異なりますので、購入前に、出品者情報などをよく読んでおくようにしましょう。
>>Amazonマーケットプレイスとは?保証や商品の見分け方、返品まで全て解説!
返送料について
理由によって、返送料の負担元が異なります。
- 購入者の都合による返品・交換は、元払いとなります。購入者で返送の料金を支払います。
- トラブルや不具合がある商品か、Amazon.co.jpが発送する服&ファッション小物、シューズ&バッグストアの商品は、着払いです。Amazonが返送料を支払います。
また、購入者の都合による返品や交換の際に「着払い」を利用すると、返金額から返送料が差し引かれる場合もあります。
交換時には、返送料をどちらが持つのかについても、よく確認するようにしてください。
商品交換の方法
商品の到着30日以内で、交換対象であることを確認したら、交換の手続きを行います。
- アカウントサービスから「返品受付センター」または「注文履歴」をクリックします。
- 商品、注文の隣の「商品を返品または交換する」をクリックします。
- 「返品・交換の理由」をプルダウンから選択し、理由を記入します。
- 「返金」または「交換」から、選択可能な手続き方法を指定します。
- 返品用ラベルが表示されたら、プリントアウトして段ボールに貼り付けます。
- 商品を段ボールに梱包しなおし、都合のよい配送業者で返送の手続きをしてください。
- 返品が受領され次第、交換の品物が手配され届けられます。
プリンターを持っていない場合には、商品が送られてきた段ボールに張られていたバーコード状のラベルを、はがさずにそのままにして送り返します。
納品書なども、そのまま同封して送り返してください。住所は、手書きで書き写してください。
梱包する際は、商品の他にも、商品が入ってメーカーの箱、梱包材、その他の付属品すべてを送り返します。
配送業は特に指定されていませんが、日本郵便なら集荷サービスを利用すると、自宅に回収に来てもらえるので、便利に利用できます。