Amazonのヘルプには、商品の購入時や支払い時に「年齢確認を行う場合があります」と表示されているケースがあります。
たとえばコンビニで支払い時に、身分証明書の提示が求めらる場合があるとのこと。
Amazonの利用規約では、Amazonアカウントは「20歳以上の人」が持つことができるとありますので、20歳以上であるかどうかを確かめるための方法のひとつのようです。
ですが、本当に年齢確認をされるのでしょうか?確認されるとしたら、それはどんな場合なのか。気になるケースを見てみます。
アカウントの規約
Amazonは、セキュリティ上の安全対策やプライバシーといったことにも配慮しながら、ユーザーの個人情報を利用して運営しています。
規約には、以下のようにあります。
Amazon.co.jpが販売する相手は成人(20歳以上)のお客様に限られます。
20歳未満のお客様は、親権者または後見人が承諾する場合に限りアマゾンサービスをご利用になれます
原則として20歳以上のユーザーが利用者だけど、親などの承諾があれば使えますよ、ということになっています。
年齢確認は、酒類や煙草といった商品、または18歳以上や14歳以上といった年齢の制限がある商品の購入や、視聴について成されるケースがあることを意味しています。
年齢確認が行われるケース デジタルコンテンツ
デジタルコンテンツなどでは、アダルトのカテゴリーも用意されています。
これらは道徳的に18歳以上が対象となる商品なので、視聴を開始するにあたっては以下のようにポップウィンドウなどが表示されます。
しかしこれは、「いいえ」と答えれば次に進めないようになっていますが、「はい」と答えれば次に進めます。
それだけのことです。利用にあたっては、あくまでも個人の責任であることが前提です。
また、このように聞かれた質問に虚偽の回答をしても、デジタルコンテンツ自体の視聴やゲームのプレイは問題なく利用できます。
のちのち、どのような問題が発生したとしても、それは利用者の自己責任によることを理解してきましょう。
コンビニ支払いのケース
こちらも規約上では、「年齢確認される場合があります」との記載があります。
しかしながら実際のところは、購入品が煙草や種類などの年齢制限がある品物を購入した場合でも、店舗側のスタッフは商品の中身が分からないので、あえて年齢を問い合わせてくるケースは、まずありません。
本人確認として、支払い番号と暗証番号を利用しているので、「引き受けに来た人が受け取り人本人である確認」は、済んでいると判断されます。
いずれのケースもまた、購入や利用については自己責任において行われることになります。
>>Amazonのコンビニ支払い完全マニュアル!やり方、期限、キャンセルまで解説!
代金引換のケース
商品を引き取る際に、配達業者に代金を支払う「代金引換」もまた、年齢確認がされるのではないかと心配される方が多いようです。
しかし配送業者も、配達に向かった家の中にいる人になら荷物を引き渡すので、年齢確認をする意味は、まずありません。
配達ドライバーにとっては「届け先の住所に届ける」のが重要です。
家のなかの、〇〇さんに必ず届けなければいけないなど、特殊なケースがあれば分かりませんが、まず年齢の確認が行われる理由はありません。
しかし、再配達を依頼する場合には、本人確認が求められるケースがあります。
営業所に直接引き取りに行くなどの場合には、不在通知と免許証など、本人を証明するものが必要です。
>>Amazonの代引きの完全マニュアル!着払い、手数料、送料、キャンセルまで細かく紹介!
特殊な商品
Amazonサイトで取り扱われている商品のなかでも、一部、特殊な商品は存在します。
たとえばオモチャとはいえ武器に類似するようなBB弾、アーミー用品など、特定の商品なら、マーケットプレイスの出品者より、個別に年齢確認が行われる可能性も十分に考慮してください。
>>Amazonマーケットプレイスとは?保証や商品の見分け方、返品まで全て解説!